更年期と女性ホルモン

このブログで更年期の予防の情報を仕入れ、やってくる更年期を健やかにすごしてください。

Tag:女性ホルモン

更年期は、閉経に向けて、エストロゲンを中心とする女性ホルモンの分泌が低下することによって起こる、さまざまな症状や病気が起こりやすい時期です。

またプレ更年期も、更年期に差し掛かる前に微妙な体調の変化を徐々に感じ始める時期です。

女性ホルモン、特にエストロゲンは女性の健康と美容にとって、とても大切なものです。

ですから、若さと元気を維持するために、少しでもエストロゲンの分泌を長引かせたいわけです。

閉経や更年期をなくすことは不可能ですが、先に延ばすことは可能です。また更年期障害にならないように予防することもできます。

そのための方法として女性ホルモンを補う方法があります。

女性ホルモンを補うための方法として代表的なのが低用量ピルです。

日本では使っている人はあまりいませんが欧米の女性のほとんどが、健康と快適のために低用量ピルを使っています。

更年期障害に悩まされる前に、プレ更年期を感じ始めたら、低用量ピルや女性ホルモンを上手に使えば更年期、プレ更年期を予防できます。

ピルはほとんどの大が快適に安全に飲めてメリットが大きい薬です。世界中の何十億人の女性が上手に使っています。

生理がなくなる閉経は、卵巣にある卵がだんだん少なくなって、排卵をしなくなり、卵巣にある卵の力がなくなって女性ホルモンが出なくなる時期です。

閉経は平均50歳ぐらいです。1年間生理がなければ、閉経と考えます。でも若い女性がダイエットをしたあとなどに、1年間生理がなくなってしまうということがありますが、それは閉経ではありません。

なぜかというと、卵巣の中にまだ卵子があるからです。
赤ちゃんのときには卵巣に卵子が何万個も、何十万個も詰まっていたはすが、齢を重ねるごとに減ってきて、なくなってしまいます。

この閉経をはさんだ10年間、50歳が閉経だとすると、45歳ぐらいから、閉経後の5年間、55歳ぐらいまでを更年期といいます。

また女性ホルモンは卵巣から分泌されるので、卵が徐々に減っていく35歳ころから、女性ホルモンの分泌量もだんだん減っていきます。これがプレ更年期です。


女性ホルモンの分泌量が減ることで、生理の出血量が少なくなる人や、生理の周期が短くなる人などさまざまです。

若いときに32日周期だったのが、30日になり、28日なり、26日になり、そして人によっては、毎月2回ずつ生理がくるという人もいます。

また、生理周期はそのままなのに、量だけ減る人もいます。個人差が大きく、30代からそのような症状が出てくる人もいれば、45歳を過ぎてから、あるいは50歳を過ぎてからそのような症状が出る人もいます。

女性ホルモンは、このように、年齢とともにだんだんと減っていきますが、平坦に下がっていくのではありません。

女性ホルモンは、毎月、排卵と生理によって変化しながら減っていき、閉経の時期が訪れます。

エストロゲンは骨からカルシウムが減らないようにする働きもあります。そのため更年期になってエストロゲンが減少すると、骨粗しょう症になりやすくなります。

ほかにもコレステロールの増加を抑えたり、動脈硬化をガードしたりする働きもあります。

更年期前の女性が男性に比べて、生活習慣病になりにくいのは、エストロゲンのおかげだったのです。

ですから、更年期になってエストロゲンが減少すると、これまでのエストロゲンの恩恵に預かれなくなるのですから、さまざまな病気や症状が起こりやすくなります。

更年期に起こる更年期障害はその代表です。ほかに、泌尿器、生殖器の萎縮症状、子宮体がん、乳がん、さまざまな生活習慣病にもかかりやすいので注意が必要です。

更年期以降にかかりやすい生活習慣病は、心臓系、血管系です。エストロゲンにはコレステロールを下げる働きかおりますが、これが低下する閉経後は太りやすく、やせにくい状態になります。

また、血圧もあがり、高脂血症にもなりやすくなります。その結果、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害や狭心症、心筋梗塞などの心疾患を起こしやすくなるのです。

肩こりや首のこりは、プレ更年期にとでも多い症状です。女性ホルモンの低下で起こる肩こりは、鉄の板を入れたような感じに。もともと肩こり症の人も、異常なくらい硬く痛くなります。

また、今まで肩こりなんてほとんど感じなかっだのに、急に近ごろ肩こりを感じるようになったという人も。これもプレ更年期の兆候かもしれません。肩こりや首のこりだけでなく、肩こりによる頭痛や耳鳴り、目の疲れも、プレ更年期に起こりやすい症状です。

血行が悪くなっている証拠

女性ホルモンが低下すると、血液の循環も悪くなりがちです。血行が悪くなると、筋肉に疲労物質である乳酸がたまって、筋肉が凝り固まります。また、血行が悪くなることで、体が冷えて、さらに筋肉が硬くなるという、悪循環です。

それに加え、ストレス、運動不足、忙しくて緊張感が続くなどによって、肩こりはさらに起こりやすくなります。

肩こり、首のこりなど筋肉のこりも、女性ホルモンの低下と大きな関係があるのです。


ストレッチや入浴で

ほかにも日常生活の工夫として、ストレッチや軽い運動はおすすめです。血行をよくし、冷えを解消し、固まった筋肉をほぐしてくれます。また、冬場はもちろん、夏でも湯舟に毎日つかることは大事。足が冷えていると、肩もこりやすくなります。

menopause5

加齢によって臓器は老化し、機能がおとろえます。女性特有の臓器、卵巣も例外ではありません。卵巣の働きがおとろえ、卵巣から分泌している女性ホルモンの量が徐々に減ると、月経の周期が乱れ出します。

28日前後の周期でめぐっていた月経の周期が短くなったり(頻発月経)、逆に2ヵ月に1回、半年に1回と周期が長くなること(稀発月経)もあります。

周期が短くなったことで、「若返っだのでは?」と勘違いする人もいますが、40歳からの頻発月経は、卵巣の機能が低下しはしめたことにより排卵が早まったことなどの原因で生じ、閉経を意識すべき兆しであると覚えておいてください。

このように周期が不規則になりながら、やがて月経がこなくなります(閉経)。
日本人の閉経の平均年齢は、49.5プラスマイナス3.5歳で、中央値は50.5歳といわれています。

また、ホルモンも不調に影響を与えます。ホルモンとは、ギリシア語で「刺激する」という意味です。脳からの指令を伝える命令系統のうち、内分泌系の命令を伝達する物質のことを指し、環境や体調の変化にカラダをうまく順応させる役割があります。

成長ホルモン、副腎皮質ホルモンなど、現在わかっているだけでも70種類以上あり、なかには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という、女性特有のホルモンもあります。

ホルモンの働きは脳の視床下部というところでコントロールされているのですが、ときにはその働きが乱れることもあります。たとえば、過度のストレスを受けて女性ホルモンのバランスが崩れると、生理不順になったり、男性特有の身体現象であるビゲがはえるといったことも起こります。

特に、40歳からの女性については、女性ホルモンのうち「女性らしさ」をつくるエストロゲンが加齢によって減少しだすと、まずは、汗をかきやすくなったり、冷えやのぼせ(ホットフラッシュ)、めまい、寒気、動悸などの不調を訴えるようになります。

これらは、自律神経という、自分の意志に関係なく、呼吸や心拍、循環、消化など、生命を維持するために必要な働きをもつ神経にかかわる不調です。

人間には「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」という、カラダ白身が恒常性(バランス)を保つように働く仕組みがもともと備わっていて、ホルモンのバランスや自律神経の働きなども、ホメオスタシスによってコントロールされています。

そして、ホルモンや自律神経の働きはお互いに影響を及ぼしあっています。このため、ホルモンバランスが崩れると前述のような自律神経にかかわる不調が起きることになります。

その後、倦怠感や不安、憂うつ、不眠といったココロに関係する症状があらわれます。さらに、骨量の減少や肌の乾燥、膣の乾燥や粘膜の萎縮などが徐々に進み、これらの症状は閉経後に顕著になっていきます。

健康診断などで高脂血症(脂質異常症)あるいは高血圧、動脈硬化と診断されてしまうのも、エストロゲンの減少によるところが大きいのです。コレステロールをため込みやすくもなり、コレステロール値が高くなるだけでなく、太りやすくなります。

↑このページのトップヘ